COLUMN 64511

ID・NM・職業etcジャンル問わず、公式HPに載っていないような情報。皆で共有したいような内容を自由に記載していってください


テンペル攻略

1:摩擦男爵 :

2011/09/21 (Wed) 16:18:36

ステージ7~【クラスマスター】
◆ ラウンド1:トラウフニール

•ソードウイングとシールドウイングのマスター
•ランタゲのスナッチでターゲットとその周囲20m以内をキャプチャーして痛い連続範囲を使う
•前述のため、後衛は散会して攻撃する

【攻略パターン】
スナッチの詠唱が始まった際、
タゲられた人は他のPTMを巻き込まないようにトラウフニールの方へ走り、
他のメンバーはタゲられた人から20m以上離れる。

※スナッチは物理避けスキルで避けられる
※スナッチは範囲2回のあとに撃ってくるのでヒーラーもタゲを切り替える余裕があります

◆ ラウンド3:シーフ

•スペルウイングとスピリットウイングのマスター
•ルミエルラス(ターゲットとその周囲10mに大ダメージ)からの連続攻撃を使う
•HP60%でマグマスピリット(ブック型攻撃)とタイフーンスピリット(近接)を召喚する

【攻略パターン】
ルミエルラスからの連続攻撃は水属性→火属性なので、MTは水スクと火スクを両方使う。
属性防御の付いてる防具や飯マントラなどある人は使うといいかも。
召喚後はマグマ+タイフーンをボウ・ソード・盾のいずれかの職でタゲ持って後ろのほうで逃げ回る

※シーフは後半数発ランタゲでルミエルラスを打ってきます
※ヒーラー同士ラスの巻き添えを食らわないように距離を15Mほど保ちましょう
※MTは影がファーストチョイスです ラスをスキルでかわせます

◆ ラウンド4:フレイール

•キュアウイングとチャントウイングのマスター
•HP30%でサモンリザレクションを使用し、ラウンド1~3の三人を召喚する

【攻略パターン】
火属性の範囲Dotが痛いので、前衛は火スクを使う。
サモリザで復活したトラウフニール・シーフは、ダメージを与えなければ消えるが、
1でもダメージを与えてしまった場合、次のラウンドまで残る。
(ただし反射スキルはOK)
三人には30秒以上のアフターエフェクトが付いているため、足は遅い。

サブタンカーをシールドにし、シールドはプロボで三体のタゲを持って外周を逃げ回り、
その間に他のメンバーでフレイールを一気に倒す。

※トラウフニールだけは寝・木・フィアが利く
※盾がいない場合ボウ・影・ソードがシギンを引く
※スピ・スペがいない場合トラフにールも一緒に引く

ステージ8~【中堅NM】

◆ ラウンド2:クイーン アールキナ

•アウドラクドロー?(スナッチ)タゲ対象者距離30M 
MTがタゲられた場合は後ろに下がる、PTMは後方のサボテンまで逃げます
MT以外がタゲられた場合はMT以外がスナッチされる、その後のスキルが痛いのでここで範囲ヒールをかぶせる
チャントさんはスプリントをお忘れなく

◆ ラウンド3:ブラック ハート ラスベルグ

•デススリープ(範囲睡眠+反射)を使う

【攻略パターン】
全員が避けられればその後の反射バフは入らないので、
デススリープの詠唱が始まったらMTも含め全員範囲外へ離れる。
ピンク色の反射バフが掛かっていないか確かめてから攻撃を再開する。
反射が入ってしまった場合はMTのプロボのみで反射が解けるのを待つ。

※スピがいる場合は反射を剥がせる。
※ヒールエネルギーなどは禁止

◆ ラウンド5:パーフェクト ヘレナ(RM-139c)

ダークネスフィアコラムが見えたらとにかく逃げる
足を止めないでください、足元に竜巻が沸きます、即死します

ステージ9~【大型NM】
•4分経過するとNMDはゲイルを使う

◆ ラウンド2:キング・コンシアド

•後半雑魚を召喚する

【攻略パターン】
キング・ズーゴックが終わったら真ん中の湖に集まってゲイルを掛ける。
初撃に範囲を打つので、MT以外は端に移動しておく。

スタン・ウェーブ(20mスタン)逃げる→第2第3ヘイト追いかけてテア・レッシュ(10mHP吸収攻撃)さらに逃げる
→サクセッシブ・ストライクウェーブ(高火力範囲)
50%まではこの連続攻撃を度々使うので避ける。

スタン・ウェーブ(20mスタン)→テア・レッシュ(10mHP吸収攻撃)
→ベビー・コンシアド召喚
50%以降はこのパターンに変わる。
雑魚が沸いたら優先的に処理する。

25%以降はごり押し

◆ ラウンド3:プレデター カクナ & フィア タクン

•どちらかが死ぬと残った方にゲイルがかかる
【攻略パターン】
ラウンド2が終わったら武器をしまって端に移動。
攻撃しないでいるとカクナとタクンは戦い始めるので、
ヘイトがNM同士で安定するまで少し放置する。

HP25パーまでカクナを全員で攻撃 スキルは見えたら逃げる
カクナのHP25パーまで削ったらタクンを全員で攻撃
タクンを殺し終えたころにはカクナのHPはほとんど残っていないのでサクッとカクナを倒して終了

◆ ラウンド4:クラッグ ベヒモス

•ボディなんとかってスキルは詠唱が短い上に痛い、そして長時間スタン

MT以外は後ろから殴る。
ヒーラー、遠距離はNMの側面に位置する
※MTの動き・ボディを食らうとスタンするので他のPTMにタゲが飛ぶ
攻略方法はMTはNMのあごの下・頭が埋まる位置に立つ、ボディが見えたら即後ろに回り込む
このとき後ろに行くのが遅いと振り返ってきてボディを打たれる、全員スタンします、そしてすぐ全滅します

この回り込む動きを野良では「くぐり」と言います

◆ ラウンド5:アグレッシブ カマラ
近距離職はMTと同じ位置で攻撃、遠距離・ヒーラーはMTの後方20~25Mの位置に
※ティールブランディッシュは前方範囲 避けなくてよい
※カマラロア前方範囲・近距離はベヒモス同様くぐりを使う、自身がなければMT以外はめっちゃ逃げてください
後方職は30Mくらいの位置まで下がる、もともと25Mほど距離をとっているので5M下がればよい
※ジャンピングなんたらはスタン・後方職はバック、前衛はMT以外は逃げる、影はスキルでかわせます
自分のHPを見てPOTやリムーブなどと相談しながら逃げなくてもよい場合はあります。自己判断で
※ティールの後NMが動くのでしっかりと位置調整を行いましょう

ステージ10

◆ ラウンド1:2
SSで寝かしたりフィアしたりで切り抜けましょう
スピスペがいない場合は火力で押し切るしかないです、
ここをクリアできない場合完全な火力不足

◆ ラウンド3:力のマラバタ

•ポエタと同じ

【攻略パターン】
攻撃力増幅器が待機席を背にして3時6時9時の方向の何処かにランダム沸きするので、
即壊す。

◆ ラウンド4:火炎の支配者 タハバタ

•ポエタと同じ

【攻略パターン】
ラウンド3が終わったら待機席の前に集まり、初撃を回避。
範囲の詠唱が始まったら避ける。
パワーイラプションで雑魚を4体召喚し、
雑魚は通常攻撃だけをして2.5kダメの自爆をするので、
キュアが雑魚に囲まれないように、誰かが引いて隅で自爆させておく。
タハバタを倒せば雑魚は消える。

※パワーイプスラプション4倍反射 逃げればバフはかからない
※アンガーはバリア 逃げればバフはかからない
※ソウリペトリファイ麻痺後即死スキル、逃げれば麻痺らない・麻痺ったら即解除しましょう

◆ ラウンド5:空間の支配者 バンク

•2種類のブラックホールを召喚する 、シャイニングは攻撃禁止・ロッキングは沸き後30秒で爆発

【攻略パターン】
HP60パーまでソードMTのみで削る・他職は弓でペチる
HP60パーでゲイル入れて総攻撃

ロッキング沸いたらスペが一個破壊するのがベスト

テレポート後のスキルは20M逃げる、ゲイルがあれば逃げれます

バウンダリー ブリリアント アクウィット スティールなどなどうまいこと使わないと絶対勝てません

ロッキングは倒すのが遅いと2回3回沸きます、一個のダメージが4000です


テンペル訓練所は何よりキュア・MTの動きが何より肝心です
弱体前の寺を余裕でこなせるMTやキュアさんでも簡単には攻略できない場所です
最低現在の寺を余裕でこなせるようになってから参加しましょう(10-5目指すPTの場合)
HPはどの職も1万ほどはあったほうが良いです


2:摩擦男爵 :

2011/09/22 (Thu) 10:55:09

※修正 カマラのティールブランディッシュ 後方範囲の間違いです

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.