COLUMN 64487

ID・NM・職業etcジャンル問わず、公式HPに載っていないような情報。皆で共有したいような内容を自由に記載していってください


【マクロは】マクロあれこれ!【便利】

1:リミティア :

2011/08/09 (Tue) 22:45:13

公式のマクロ見ても、分からん!
マクロ何それ美味しいの?
マグロなら知ってます!
そんな、貴方に朗報!ここまで、あると便利!活用するとお手軽!

そんなマクロを紹介していくよん!
2:リミティア :

2011/08/09 (Tue) 23:03:05

○○さんを起こしますetc
名指しで、誰かを起こしているという、復活石または、リザのマクロ

↓ここからマクロ↓
[%target]さんを起こします
/skill リザレクション ライト Ⅰ

↓ここからマクロ↓
[%target]さんを起こします
/use 復活の精霊石

これは、相手を選択して、その相手に起こしますよ~っていう簡単なマクロです
[%target]のあとは好きな文字を入れてもOKです。
[%target]は自分の選んでいる相手の名前が入ります
3:リミティア :

2011/08/09 (Tue) 23:20:07

カウントダウンの作り方・x・

野良PTの中でゲイルとかをいきなり使うなーって人もいれば、
突っ込むタイミングが分からん!みたいな人がいます・q・

そんな人の為に優しいカウントダウンマクロ

↓ここからマクロ↓


/delay 1

/delay 1

/delay 1
行きます!

こんな感じのマクロです・w・
某お方の様に、顔文字を使ったマクロもできます
(゚Д゚)ハァ?
/delay 1
(°д°)ハァ?
/delay 1
ハアアァァァ(°Д°)ァァァァア!?

こんな感じ・w・
ただし、ログは流れます、自重しましょう・x・b
4:きゃんう :

2011/08/10 (Wed) 15:14:16


交流CH「合コン」用マクロ

いろいろ集約してみました・w・
ーーー以下テンプレーーー

/チャンネル作成 合コン
/チャンネル入場 合コン
/チャンネル人数情報 5
/5 おいーす

ーーー以上ーーー

・マクロ説明

①交流CHがない場合作成
②合コンに入場
③入場者を表示する
④挨拶(発言)する

という構成になっています。
既に合コンが作られていたとしても、既にCHがありますというシステムログで出るだけですので
問題ありません。
入場者確認だけがしたい場合でも使えます。

挨拶文は「おいーす」のとこを自由に変更してください。

挨拶文を入れた場合、入場者確認目的でクリックした場合に挨拶もしてしまうので、
削除するか、別途入場者確認のみのマクロをつくって下さい。

/チャンネル人数情報 5

のみのマクロで大丈夫です。
5:蟹丸 :

2011/08/14 (Sun) 16:27:28

分解マクロ

/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3
/use ○○○
/delay 3

○○○の部分には分解したいアイテムを入れてください(新鮮なアマリリス、高純度のオード...etc)
マクロ1回で10個分抽出できます

特にPOT類を大量に作成する錬金術師の方にオススメです。
6:ひげ息子 :

2011/08/15 (Mon) 21:10:30


***分解マクロ 改良版***
分解用マクロを改良したものです。

利点
・変更する箇所が1回で済む
・文字数制限が軽減され、分解できる個数も増える。

/variable 0 ○○○
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3
/use [%変数0]
/delay 3

○○○には分解用のアイテム名を入れるといいです。

/use [%変数0]
/delay 3

↑の部分は入力できるだけ入力してください。

こうすることで、変更箇所がひとつだけですみます。
7:蟹丸 :

2011/08/16 (Tue) 15:05:43

ヒゲさん補足感謝です!
変数とか殆ど使ったこと無かったデス!(キリッ
8:ひげ息子 :

2011/08/20 (Sat) 09:53:53

さてさて、次は私オススメのマクロだよ!

【/shortcut】

このショートカットは公式に書いてないけど、ショートカットに登録されたものを実行するショートカットです。

使い方は簡単①、②、③に数値を入れていくだけb

/shortcut_①_②_③

※[_]アンダーバーは全て半角スペースです

①ショートカットの種類
これは以下の数値を指定します。
1を指定すると、基本ショートカット 1から^までかいてあるやつだね!
2を指定すると、拡張Ⅰショートカット 通常だと Alt+1 から Alt+^まで書いてあるね!(私の場合はShift+ですが)
3を指定すると、拡張Ⅱショートカット 通常だと Ctrl+1 から Ctrl+^まで書いてあります
4を指定すると、拡張Ⅲショートカット 画面右側に出てくるショートカットです。

※移動型のショートカットは全て基本ショートカット扱いです!

②列
ショートカットの列番号を指定します。
ここで注意なのが、ショートカットの種類に対する列番号なので、
ショートカット枠の右隣にある列番号を指定します。

③番号
実行させたいものが何番目に登録されているのか指定します。
1番目は1、5番目は5

使い方の例を挙げると、
/shortcut 1 2 3
基本ショートカットの2列目の3番目に登録されているものを実行します。

/shortcut 3 3 1
拡張Ⅱショートカットの3列目の1番目に登録されているものを実行します。

つまり、マクロで登録すると。。。。

装備変更が楽に行えるb
画像を載せているのでぜひ見てください!

http://blog-imgs-35.fc2.com/e/x/s/exsel/Shortcut.jpg

ちなみに、装備変更マクロは/shortcut より自分へのウィスパーがミソです。
今現在自分がどんな装備なのかを分かりやすくすることを心がけましょう!


以下妄言

つまり、AIONのショートカット配列は一次元配列を集合させて二次元配列に見せているんだね

------基本-拡張1-拡張2-拡張3
01列目[____] | [_____] | [_____] | [_____]
02列目[____] | [_____] | [_____] | [_____]
03列目[____] | [_____] | [_____] | [_____]
04列目[____] | [_____] | [_____] | [_____]
~~~~~~~~~~~~~~~
11列目[____] | [_____] | [_____] | [_____]
12列目[____] | [_____] | [_____] | [_____]
9:ひげ息子 :

2011/08/20 (Sat) 10:32:30

後々気づいたけど、二次元配列を集合させてるだけじゃないかorz
余計なこといってごめんなさい
10:ルピーナ :

2011/08/29 (Mon) 00:20:14

マクロここに載せてくださってたんですね~このページに今日たどり着きました(つω‘*)テヘ

参考にさせていただきます。

それにしてもみなさんマクロを使いこなしていてスゴイです。

11:ひげ息子 :

2011/09/01 (Thu) 12:53:12

変数を使ったマクロ その2

今回は、変数を利用してチャットマクロの改良を行います。

例題は某リ○ミティ○アさんので説明

↓ここからマクロ↓
[%target]さんを起こします
/skill リザレクション ライト Ⅰ

↓ここからマクロ↓
[%target]さんを起こします
/use 復活の精霊石

といったようにこのマクロを実行すると、
チャットには「○○さんを起こします」と出力され、スキルだったり、アイテムの使用を行います。
※○○さんはターゲットしているものの名前です。

しかし、チャットへ出力される文字は「アクティブになっているチャットタイプ」が対象になります。

レギチャで会話しているときにこのマクロを使用すれば、レギチャで出力されます。
パーティチャットも同様です。

それを解決する方法は複数ありますが、
基本的な方法はマクロを以下のように改良します。

↓ここからマクロ↓
/p [%target]さんを起こします
/skill リザレクション ライト Ⅰ

「/p○」を追加すると、パーティチャットでしか出力されません。
レギオンだと、/l○で指定できます。
※○は半角スペースです。


しかし、これでは複数のチャット出力を想定した場合、
一々/p を入力するのは面倒

だから変数を使います。
※*は半角スペース

/variable 0 /p*
[%変数0](゚Д゚)ハァ?
/delay 1
[%変数0](°д°)ハァ?
/delay 1
[%変数0]ハアアァァァ(°Д°)ァァァァア!?

こうすることで、/pのところを変えるだけで、
入力する対象となるチャットを変えることができます。

これはヒゲイルの製作段階のときに思いついた変数の使い方です。
12:ひげ息子 :

2011/09/02 (Fri) 07:09:36

あれ、変数に入れた値がちゃんとコマンドとして認識されている。

つまり、コマンド丸々一式入力いけるんじゃない?

/variable 0 /use 新鮮なアマリリス
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]
/delay 3
[%変数0]

さらに改良しました。
/use のところは自由に変更して使ってね!

ってひとつ思ったけど、これ入力できる「行数」が限られてる・・?
13:ひげ息子 :

2011/09/02 (Fri) 07:24:26

行数じゃなくて文字数でしt

もっと改良

ディレイもまとめて変えられるので、応用が利きます。

/variable 0 /use 新鮮なアマリリス
/variable 1 /delay 3
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]
[%変数0]
[%変数1]

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.